舌苔
舌を清潔にすることは、口臭を防ぐことにおいてとても重要です。
舌の中央には、舌乳頭という味覚器官があります。
その舌乳頭に食べかすや細菌が付着すると、舌苔(ぜったい)となって口臭の原因になります。
この舌苔は自分で取り除かなければ溜まる一方で、自然になくなるものではありません。
舌苔を除去するには指にきれいなタオルを巻き、それを舌乳頭にあてて削ぎ落とすのが手軽で確実です。
歯ブラシで舌乳頭を磨くという方法もありますが、力を入れすぎると舌乳頭が傷ついて、
味覚障害になるかもしれませんので気をつけてください。
なお、舌苔を取り除くのは寝起きが良いと思います。
寝起きは口の中の水分量が最も少なく、舌苔が多く発生して削ぎ落としやすいからです。
また、舌苔ができやすいかどうかは主に体質と食生活が影響を与えています。
体質は中々変えられませんので、食生活の改善によって舌が清潔に保てるようにすると良いでしょう。
食生活では、液状や柔らかいものよりも固いものを多くして、
舌乳頭に食べかすが付着しにくいものを中心に摂取しましょう。
また、酸味のある食べ物も口臭の予防になるので積極的に摂取してみてください。