様々な病気
口臭を発生させる病気には、胃潰瘍、胃炎、十二指腸潰瘍、肝炎、糖尿病、肺炎、気管支炎などがあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの胃や腸の病気は、体内での消化不良に繋がるので、
食べたものがきちんと消化されず、胃や腸で異臭を放ち始めます。
その異臭は胃や腸には留まらず、血液を通して肺にも運ばれます。
そして、口臭となって口から吐き出されるのです。
また、腸の調子が悪ければ悪玉菌が増殖するので、口臭となる臭い物質を発生させることにもなります。
肝臓は臭い物質を分解する役目がありますので、
肝炎などで肝臓の働きが悪くなれば、それだけ口臭もきつくなります。
さらに、糖尿病になると唾液の分泌量も減少するので、
口内の細菌が増殖して食べかすの分解を早め、異臭発生を促します。